2009年10月4日日曜日

Wineでロシアでポトリス

Wineを使いLinux上でロシア版ポトリスを動かしてみたレビューです。
ロシア語を文字化けなく綺麗に表示できた!





その他のスクリーンショット


戦車で交互に撃ち合う2Dネットゲーム「ポトリス」。日本やアメリカ等で遊べたんですが、現在、日本人がプレイできるのはロシア版のポトリスだけのようです。Linux上で動かすためにVMwareを使ってたんですが、Wineでより軽く速く動かすことができるようになった!ありがとうWine開発者。

Linux上でロシア語のロケールを設定するとWine内部で自動的にポトリスのロケールも適切なもの(CP1251)を選んでくれるようで、ロシア語(キリル文字)を文字化けなく綺麗に表示できます。日本語ロケールを選べば日本語表示&入力もできます。

公式のAppDBに登録しておきました。

WineHQ - Fortress2 Blue Forever 1.0.1
http://appdb.winehq.org/objectManager.php?sClass=version&iId=17995


以下、ロシア版ポトリスをWineで動かすための詳しい手順です。


Wineでロシア版ポトリスを動かす手順
  • 1. Wineのインストール

  • 2. オーディオの設定

  • 3. フォントの設定

  • 4. ロシア語ロケールの設定

  • 5. ロシア版ポトリスのインストール

  • 6. ロシア版ポトリスの実行

  • (7. 動作安定化: レジストリーの編集)

  • (8. MIDIの設定: DLLのオーバーライド等)


1. Wineのインストール

公式で開発版のwine-1.1.30をダウンロードしてmake、インストールしました。
特に必要となるようなconfigureオプションはありませんでした。
安定版(1.0.1)では動作しませんでした。

※wine-1.1.31〜wine-1.1.36でも動きました [2010-01-09]


2. オーディオの設定

ALSAで音が鳴るように設定します。

以下実行したコマンドです。
$ winecfg
"Audio"タブを選択。



ダイアローグがポップアップ。OK"を押す。
過去に設定済みの場合はこのダイアログは出ない。



自分の環境では何もしなくても、この時点で自動的に以下のように設定された。





3. フォントの設定

ロシア語の表示にはlucon.ttf、日本語の表示にはmsgothic.ttcがいい感じです。
「$HOME/.wine/drive_c/windows/Fonts」以下にコピーまたはシンボリックリンクを作成。
※自分が持っているWindowsXPのフォントフォルダーから持ってきました。ライセンス違反かも?

以下実行したコマンドです。
$ cd $HOME/.wine/drive_c/windows/Fonts
$ ln -s $SOMEWHERE/lucon.ttf
$ ln -s $SOMEWHERE/msgothic.ttc

4. ロシア語ロケールの設定

ロシア語ロケール「ru_RU.UTF-8」を使えるようにします。/etc/locale.genを編集。「# ru_RU.UTF-8 UTF-8」のコメントを外しました。

※ロシア版ポトリス内部ではCP1251を使っているようです。SCIMでの入力のためにru_RU.CP1251でなくUTF-8を選びました。ru_RU.UTF-8の替わりにru_RU.CP1251でもru_RU.KOI8-Rでもロシア語を表示できました。Wineが自動的にCP1251に合わせてくれてる?

以下、その後に実行したコマンドです。
# locale-gen
Generating locales (this might take a while)...
(中略)
ru_RU.UTF-8... done
(中略)
done
Generation complete.

5. ロシア版ポトリスのインストール

公式からダウンロードしてきてWineで実行しました。

以下実行したコマンドです。
$ LANG=ru_RU.UTF-8 wine fotress2_v1.0.1_installer.exe
Далее = Next、Отмена = Cancel



ライセンスに同意=上にチェックを入れてNextを押す。



インストール最後の画面。2つのチェックは外す。チェックしたままでも問題なくインストールは終わるがエラーダイアログが出る。



※翻訳してみた
Запустить Fortress2 Blue Forever
→ Run Fortress2 Blue Forever: インストーラー終了後ポトリスを起動する
Домашняя страница Fortress2 Blue Forever
→ Home Fortress2 Blue Forever: 公式webサイトをブラウザーで開く
Зарегистрироваться в игре Fortress2 Blue Forever
→ Sign in game Fortress2 Blue Forever: ログインアカウントを作成するサイトをブラウザーで開く



6. ロシア版ポトリスの実行

以下実行したコマンドです。
$ cd $HOME/.wine/drive_c/Program\ Files/Innova/Fortress2
$ LANG=ru_RU.UTF-8 wine GAME.exe
パッチサーバーに接続、ログインするサーバーを選択したのちログイン画面に到達します。
後はアカウントとパスワードを入力するだけ!アカウントの取得方法はこちらのサイトが参考になりました。



以上でロシア版ポトリスが動きました!


(7. 動作安定化: レジストリーの編集)

手順1-6まででとりあえずロシア版ポトリスを起動できますが、自分の環境では安定動作しませんでした。
起動してしばらくたつと以下のエラーが連続して表示され画面の描画が止まってしまう…
fixme:d3d:stretch_rect_fbo >>>>>>>>>>>>>>>>> GL_INVALID_FRAMEBUFFER_OPERATION (0x506) from glBlitFramebuffer() @ device.c / 6434
レジストリーを編集することで解決しました。
以下の2行のテキストファイル「pbuffer.reg」を適当な場所に作成します。
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Wine\Direct3D]
"OffScreenRenderingMode"="pbuffer"
以下、その後に実行したコマンドです。
$ wine regedit pbuffer.reg
以上で安定動作するようになりました。


(8. MIDIの設定: DLLのオーバーライド等)

手順1-7までで安定動作しますが、MIDIのBGMが鳴りませんでした。音が鳴るのは効果音だけ。
DLLのオーバーライドとgm.dlsのコピーが必要でした。
※普段ミュージックOFFにしてポトリスする人にはこの設定が必要ないと思います。

1) ダウンロード

「DirectX 9.0c」に必要なDLL等が含まれています。
マイクロソフト公式から「DirectX 9.0c Redistributable」を探してダウンロードします。

2) DLLとgm.dlsのコピー
ダウンロードした「DirectX 9.0c Redistributable」を解凍してDLL等をコピーします。
解凍にはcabextractが使えました。

以下実行したコマンドです。
$ cabextract directx_9c_redist.exe -d /tmp/directx_9c_redist
$ cabextract /tmp/directx_9c_redist/DirectX.cab -d /tmp/DirectX

$ cd $HOME/.wine/drive_c/windows/system32
$ cp /tmp/DirectX/dm{band,ime,loader,synth,usic,style}.dll ./
$ cd drivers
$ cp /tmp/DirectX/gm16.dls ./gm.dls
※「gm16.dls」は「gm.dls」へリネームが必要

3) DLLのオーバーライド
以下実行したコマンドです。
$ winecfg
"Libraries"タブを開く。



6つのDLLをAddする。



以上でMIDIのBGMが鳴りました。

※wine-1.1.33以降はデフォルトで6つのDLL(dmband.dll, dmime.dll, dmloader.dll, dmstyle.dll, dmsynth.dll and dmusic.dll)を持っていますが、これらデフォルトbuilt-inのDLLではMIDIのBGMが鳴りませんでした。上記の方法と同様にして6つのDLLを入れ替える必要がありました。 [2009-12-20]

※wine-1.1.33以降、BGMをOFFにしていても6つのDLLをオーバーライドしないと"error:dsound:DSOUND_MixOne Fatal error. ..."が断続的に表示された後、"wine: Assertion failed at address ..."と表示されWineが止まることがありました。wine-1.1.33以降のビルトインDLLがエンバグしてる?とりあえず、6つのDLLを上記方法で入れ替えオーバーライドすると落ちなくなりました。 [2009-12-05]


まとめ

Linuxネイティアプリかのようにポトリスが動いて感動!W:ETとポトリスが主力になりそうです。
ロシア語が読み書きできるようになった!ロシア人ルームで「Привет(こんにちわ)」とコピペしたらbanされずロシア人と一緒に遊べました。ポトリス内掲示板の翻訳とかもできそう。挑戦してみたいと思います。


参考リンク

Wine公式
http://www.winehq.org/


Wine AppDB
http://appdb.winehq.org/

Wineで動くアプリケーションやその動かし方の情報が蓄積されてます。

ロシア版ポトリス公式
http://www.fortress2.ru/


ロシア版手順 -- ポトリス博物館
http://www.potohaku.com/russian/

アカウント取得方法等を解説されてます。

Wine上でMSGSの音を鳴らす -- 試験運用中なLinux備忘録
http://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20080331/p1

MIDIを鳴らすための設定に関し参考にさせて頂きました。


環境

OS: Linux
debian-lenny (i386)
wine-1.1.30 (公式ソースmake)
wine-1.1.36 (公式ソースmake) ※更新しました [2010-01-09]
VGA: GeForce 9600GT
VGA driver: NVIDIA-Linux-x86-177.82-pkg1.run (公式バイナリー)
VGA driver: NVIDIA-Linux-x86-180.44-pkg1.run (公式バイナリー) ※更新しました [2009-10-24]


以下は以前に書いたポトリスに関する記事です。

ロシアでポトリス
ロシアでポトリス2
 

2009年4月7日火曜日

(週刊漫画) PSYREN─サイレン─ #65

CALL.65 "エルモア・ウッド"

ドルキさんロスト!CALL.33から実に33話に渡り活躍。
バイザーなフェイスと左官衣装なズボンが好きでした。合掌…


エルモアキッズは全員半端なくレベルアップ!変わったのは見た目だけじゃない!!
インフレぎみな展開も10年間修行+未来大気でPSI底上げ、なら納得の結果でしょうか。
あのチッチャかったのが頼れる兄貴になってるよ!嬉しいような、さびしいような…
ドルキさんを!「オッサン」呼ばわり!!カイルいけない子!!!
謹んでご冥福をお祈り申し上げてあげてください…

シャオ君達もカイル達も助けにきたのはエルモアの指示っぽい。
バァちゃん生きてた!アゲハ勝利!!良かった良かった…
「未来を変える旅」というフレーズが大好きです。すごく人生。
逆に悪い未来にもなり得るわけで…ことと次第と人気投票結果によっては、
ドルキさん復活もあるんじゃないかと!ありえないような、あって欲しいような!!
現代で影虎さんらに調伏されて改心、レジスタンス側にまわる、みたいなですね…


ヒリューさんはいったいどうなったんだってばよ!もう三週間心配しっぱなしだよ!!
おかまいなしにシャオ君とシャイナのバトル開始だし…
朧といいピンチのまま!「死して灰になる運命」というフレズーレがふと頭をよぎります…
まさか、こんなおいしいキャラ達を使い捨てにはしませんよね?!
いやこれは先週みたいに溜めて溜めてドカンとやってくれるフリなんでしょうか…

来週に期待なのです。


こちらは以前書いた64話の感想です。

 

2009年3月30日月曜日

(週刊漫画) PSYREN─サイレン─ #64

CALL.64 "光"

ヒリューさんは今…


じゃなくて!今週はガチで泣ける!!カイルぅ、ヴァンマリフレシャオォォォ!!!
先週が絶望的すぎてテンションだだ下がりでした…と思ったら今週これだよ!
読んでてよかった!!予想を裏切り期待を裏切らない、そんなPSYRENが好きだー!!!


シャオ「大丈夫でしたか」ぐああ好青年になってるよ!
カイル「なーに謝ってんだ?」生きてる、生きてるよ!
ヴァン・フー「…」言葉がなくとも想いは伝わるよ!!
マリーも10年でエロく凛々しく成長して!!!
婆さんも浮かばれます…いや子供達が無事ということは現代で生きてる?
またそれぞれ名乗ったりしないのがいい…
エルモアウッドの彼等と彼女等です!ウルっときました。

反撃開始!ドルキさんの余命はあと一週!!
好きでしたドルキさん…でもカイルとマリーにヴァンが来たとあっちゃ殺られてもらうしかないってばよ!!!
朧ヤバイ!今際の際に、ふぉげっと・みー・のっと!!どんだけアゲハ好きなんだよ!!!
落とされた場所的に禁人種化して延命でしょうか?
失敗作を捨てにきた第四星将に拾われて改造手術という線も捨てがたい…
ヒリューさんもっとヤバイ!何がヤバイってヒリューさんなしで物語が進みそうな勢いが一番ヤバイ!!
岩代先生によろしく頼む、朝河飛龍を忘れないでくれと!!!
タツオ君が飛んで助けにこないものか…今週もかなりキたんですが、そうなったら涙腺決壊する自信がある!


キャラ人気投票

本編が熱く盛り上がってるんですがこちらも気になる!そろそろ結果発表でしょうか。楽しみです。
p2pobはカイル一択です。甘えんぼ元気可愛すぎる…青年カイルもカコイイんですが少年カイルにグっとキます。
ググってみるといろいろ面白いサイトを見つけました。

PSYREN-サイレン-のキャラクター人気投票どうなると思います?@Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1123556411

誰だよ知恵袋で質問したの!フキました。答える人も答える人だ!!いいノリです。

□PSYRENーサイレンー人気投票□
http://sky.geocities.jp/rann_no/data/vote1.html

キャラクターの投票番号を分かりやすくまとめられています。ニセ刑事こと碓氷さんまた登場するんでしょうか?

Favourite Psyren Character?
http://mangahelpers.com/forums/showthread.php?t=33436

海外のファンサイトっぽい。独自に人気投票を実施されてました。1位アゲハ、2位カイル!3位は雨宮・朧。
※4月1日に見ると2位カイル・朧、3位桜子さんになってました。朧がクるのか?!


話も絵もファンも盛り上がってきた!
今後に益々期待なのです。


こちらは以前書いた63話の感想です。

 

2009年3月27日金曜日

GNOME-2.22のレビュー

ネットで買い物したり音楽聞いたりに、簡単なことなんですがないと困るOS、Linuxを使っています。
XFCEや非DE環境を使っていたんですがGNOMEに移行してみました。そのレビューです。




先月の2009年2月、debian-lennyが晴れて安定版になりました。めでたい!
安定版になる三ヶ月ほど前からlennyに移行していたので、割合、混乱なく移行できました。
ついでにGNOMEにも移行、画像はそのスクリーンショットです。

音楽再生は、RhythmboxとかTotemとかGNOMEなアプリもあるんですが、XFCEのXfmediaの方が断然使いやすかった…
ほぼアニソンジュークボックス化してます…
上の画像の状況でのシステムリソース使用状況はこんな感じです。



Blenderでレンダリング中とかじゃないかぎり余裕!ロートルマシンでもまだまだいけそうです。


参考リンク

GNOME公式
http://www.gnome.org/

最新の安定版はバージョン2.26までリリースされてます。


環境

OS: Linux
debian-lenny (Debian GNU/Linux 5.0)
gnome-2.22.3
 

(週刊漫画) PSYREN─サイレン─ #63

CALL.63 "絶望的"

ヒリューさんが星に…


じゃなくて!「人生残りあと1分…!!」まてー!!高度4000mとかダイナミックです。
地平線が丸く見える。いい意味でサイレンが背景漫画になっていく…
はたして1分後のヒリューさんは?!こんな感じだろうか…


こちら
は以前書いた62話の感想です。
 

2009年3月16日月曜日

(週刊漫画) PSYREN─サイレン─ #62

CALL.62 "相殺"

「力で捻じ伏せてこそ俺…!!」
セリフも、ライフスタイルも、その前後のポージングも何もかもがカッコイイ…
ザ・ヒールなドルキさんが大好きだ!しかし余命幾許無いとかどうなの?!死ぬのおおお?!!


アゲハ(テメェがどう変わろうが関係ねェよ!!)
関係あるよ!ドルキさんの右手が末期の鉄雄君みたいになっているう!!
変わりすぎです。最初はメカっぽくて格好良かったのに、クリーチャーっぽくなってしまった…
アゲハに勝つために寿命を削ってまで…そのかいあってかメルゼズを圧縮イクスプで相殺!
努力!(デュアル・イルミナス・フォージ)
友情!(ありがとうよシャイナ)
勝利?(まあやられるんだろうけど今週だけはアゲハのメルゼズに…)
まさにジャンプの王道、それがドルキさんだ!!うおおお!!!

シャイナ「別に☆ どっちが死んでも略」
☆に、この☆にイラっときた!てめぇの血は何色だ?!
ヒリューさんの新技でぶちのめしてやってくれえ!!!
五巻で作者岩代先生からヤム○ャ認定されちゃったけどやればできる子のはず。

「煩悶のカブト!!」煽りとカブトの表情がたまりません。
先週が「挑発のドルキ!!」。「○○の○○○!!」シリーズでしょうか?
とすると来週は「勝利のヒリュー!!」ですね、わかります!
「瀕死の…」とか「即死の…」とかそういうのは避けて欲しい…
むろん来週に期待なのです。


こちらは以前書いた61話の感想です。

 

2009年3月15日日曜日

WinXP x64 アップデート

月例アップデートきた!
WinXP x64、まだまだ使える!!
Vista?何それ美味しいの状態です。時代はもうVistaの次へ行かんというのに…
ビバ・ノスタルジー。刻よとどまれ…



※VMwareで仮想化して使っています。


環境

OS: Windows XP Pro x64 (GUEST OS)
VMware Player-2.5.1
HOST OS: Linux
debian-lenny (i386)